LADYMADE(レディメイド)
ブランド設立 | 2012年 |
---|---|
国 | 日本 |
会社 | 株式会社カラフルワールド(Colorful world Co.,ltd)/ 株式会社リンワン(RINONE Co.,ltd) |
系統 | お姉 お姉ギャル フェミニン モード セレブ |
公式HP | https://ladymade.jp/ |
2012年に株式会社lots of pockets(ロッツオブロケッツ)が創設したブランド。2016年4月に株式会社リンワンが経営権を引き継ぎ、運営会社が変わった。
アパレルOEMメーカーである株式会社lots of pocketsは、設立以来OEMメーカーとして実績を築き、2012年に満を持して自社オリジナルブランド「LADY MADE」を立ち上げた。いわゆるSHIBUYA109系ブランドで、ターゲットはガールズ(女の子)から女性へ変わる20代前半を中心としていた。初めて色気のある服を着たい子たちに、ファーストステップとなるようなエッジの効き過ぎない絶妙なスタイリングを提案し、登場以来、着やすく値ごろな点が受けていた。
コンセプト『女性達が創る。女性のために創る。女性を創る。21世紀のSEXYかつHEALTHYでSTYLISHなカルチャーを発信するというメッセージを込めたブランド。女性が着たいピンクをベースに素材やエッジの効いたディテールを組み合わせ、HEALTHY SEXINESSを表現』公式Facebookページより
その後、ギャルブームの低迷などもあり、事業を縮小。リアル店舗を全てクローズし、一時はECと卸しのみでの販売になった。
株式会社カラフルワールドの子会社である株式会社リンワンは2016年4月、アパレルメーカーの株式会社lots of pockets(ロッツオブポケット)が設立した「LADY MADE(レディメイド)」を事業譲受した。
経営権が㈱ロッツオブロケッツから㈱リンワンに移り2016年秋冬から、ターゲット層を25〜35歳向けに上げ、コンセプトを刷新。企画デザイナーには、元「リップサービス」のデザイナーの浅里なつみディレクター(当時26歳)を起用し、「トレンドと大人らしい美的意識を取り入れたオンオフ捉われない都会的ヘルシーなスタイルを提案する」という。
『Urban healthy lady style』 都会的で抜け感のある大人のHEALTHY LADY STYLE。いくつになってもかっこいい女性でありたい。大人の女性の洗練された色気を、上質感や美しく見えるシルエットでSTYLINGを提案。
2016 AUTUMN&WINTERよりリブランディングした「LADYMADE」は、大人のHEALTHY LADY STYLEをテーマにON・OFF STYLINGを提案。
商品を探す
※「PayPayモール」は、評価の高いストアを厳選したYahoo!ショッピングのプレミアム版。出店基準の一つに「ストア評価の高さ」という基準があります
※「Rakuten Fashion」で扱っている商品は、メーカーから直接仕入れた商品、または正規代理店から直接仕入れた商品となります。
歴史
SPA(製造小売業)のジョー・インターナショナル株式会社は2007年6月11日、同社と同子会社Jiマックスコーポレートの保有する主要6ブランド「リップサービス」「JSG」「ジュリアーノジュリ」「ラガス」(ジョー・インターナショナル)と、「Jiマックス」「JiマックスVIRGO」(Jiマックスコーポレート)のアパレル事業を、投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(APファンド)に譲渡することで合意したことを発表しました。APファンドは、2005年にダイエーの再建に出資した投資ファンドとしても知られています。
ジョー・インターナショナルから主要アパレル部門を譲り受けたAPファンドは、MBO(経営陣による株式買収)という形で新会社「株式会社クレッジ」を設立し、2007年8月1日より営業を開始。ブランドの整理統合や主力ブランド「リップサービス」のリブランディングに取り掛かりました。その後の6年間で店舗数は8割増大し、駅ビル・SC・アウトレット・海外へと展開。特にECは業界内でも先駆者的存在として成長しました。
【クレッジが展開していたブランド】
- Ji.maxx (ジェイアイマックス)【販売終了】
- JSG (ジェイエスジー)【生産終了】
- LIP SERVICE(リップサービス)
- CIEL BY LIPSERVICE(シエル バイ リップサービス)
APファンドは、SPA事業のクレッジの全株式を、MITコポレートアドバイザリーサービス(MIT)のグループ会社、MITパートナーズ2号合同会社に2013年3月29日付けで売却、M&Aにより親会社が変わりました。
※SPAとは、specialty store retailer of private label apparelの略で、製造小売ともいう。 企画から製造、小売までを一貫して行うアパレルのビジネスモデルを指します。
クレッジが保有するブランド群ならびに確立したオペレーションをベースとしてマルチチャネル・マルチブランド展開を目指す中、MITの保有する物流・生産機能がクレッジの事業規模拡大を支える上でのインフラ強化につながり、クレッジの更なる発展に向けた最善の選択であるとの結論に至ったとのことです。
株式会社オルケス
2011年6月事業再生コンサルタントのMITがシンガポール株式会社の全株式を取得し、財務を改善して黒字化を果たしていました。さらに2013年7月には、MITが設立した特定目的会社を経由してクレッジを吸収合併、シンガポールは商号をオルケスに変更しました。
※オルケスは、シンガポール(株)と(株)クレッジの合併にて2013年7月に誕生しました。シンガポールが存続会社です。(旧・シンガポール1953年5月設立、旧・クレッジ 2007年3月設立)
【オルケス(ORCHES Co.,Ltd)が展開していたブランド】
- LIP SERVICE
- JURIANO JURRIE
- Noela
- CIEL BY LIP SERVICE
- Unchulle emu
- KANSAI YAMAMOTO BIS COLLETION
- KANSAI YAMAMOTO BIS NUOVA
- M’ID・KANSAI YAMAMOTO
- Lantana
- AQUA212
- Savoir
2014年8月27日にオルケスは、東京地裁に民事再生法の適用を申請しました。
負債額はオルケスが約60億円、シンガポールファッションが約10億円。
シンガポール株式会社
シンガポール株式会社は1948年8月創業、1953年5月に法人改組しました。当初は岐阜県に本社を構え、シンガポールの商号で、量販店を中心に百貨店、アパレル向けなどに、OEM事業のほか自社ブランドによる婦人服の卸などを手がけていました。
しかし、関係会社だったゴルフ場経営企業が2003年に民事再生法の適用を申請したほか、関連企業に対する貸付金が重荷となっていたことなどから業績が悪化。その後はニチメン(現・双日)の傘下に入り、金融機関から80億円を超える債務免除を受けるなどして建て直しを図ってきたものの、世界的な金融危機や国内消費の低迷などの影響から思うように業績が回復せず、5期連続の欠損計上を余儀なくされていました。
2011年6月に事業再生コンサルタントのMIT Corporate Advisory Servicesが、全株式を取得し、双日が持つオルケス向け債権を譲り受けたうえで、デット・エクイティ・スワップを実施して大幅に財務を改善、黒字化にも成功していました。
その後は、MIT社が設立した特定目的会社を経由して、婦人服製造小売のクレッジを2013年7月に吸収合併し、シンガポールはオルケスに商号を変更しました。
旧・クレッジが手がけていた10代後半から20代の女性向けのブランド「LIP SERVICE」「JURIANO JURRIE」などを擁し、2014年1月期には買収効果もあり年売上高約108億2100万円を計上していました。
しかし、前述の通り業績が悪化し、関係会社のシンガポールファッションとともに民事再生法の適用申請に至りました。
株式会社リンワン
2014年8月に東京地裁に民事再生法適用を申請し、事業ごとにスポンサーへの譲渡を進めてきたオルケスでしたが、主力ブランド「リップサービス」事業をOEMメーカーの株式会社カラフルワールドが11月21日付で事業譲受しました。さらに、ODM (相手先ブランドによる設計・生産) のミセスブランド事業を帝人フロンティアが、20代向けSPAの「ノエラ」事業を総合アパレルメーカーのヒロタがそれぞれ事業譲受し、同月27日付で業務移管しました。
譲渡金額は旧・シンガポール社によるミセスブランドが1億5000万円で、旧・クレッジ社の「ノエラ」が約2700万円。また、オルケス社が手掛けていた「ジュリアーノジュリ」は同月末で一時事業を廃止しましたが、株式会社ノットのブランドとして新たに事業を再開。担当者も移行しています。
そして2015年3月1日付けで、ブランド「リップサービス」の運営販売会社を株式会社オルケスより株式会社カラフルワールドの関連会社である株式会社リンワンに変更しました。
アパレルOEMメーカーである株式会社カラフルワールドの子会社リンワンは2016年4月、アパレルメーカーの株式会社lots of pockets(ロッツオブポケット)が設立した「LADY MADE(レディメイド)」を事業譲受しています。「LADYMADE」は2011年に渋谷109に1号店をオープンしデビューしたファッションブランドです。
※OEM(オーイーエム、英:original equipment manufacturer)とは、他社ブランドの製品を製造すること、またはその企業。日本語では「相手先(委託者)ブランド名製造」、「納入先(委託者)商標による受託製造」などと訳されます。 OEMは家電や食品、自動車メーカーなど様々な業種で利用されています。販売ブランドが流通業の場合はプライベートブランド(PB)と呼ばれることが多い。
- 株式会社カラフルワールド (Colorful world Co.,ltd) 2012年6月22日設立
- 株式会社リンワン (RINONE Co.,ltd) 2014年11月20日設立
企業全体ではなく、事業ごとの譲渡を選んだのは、相乗効果が乏しく、収益力にも差があったためと思われます。同じアパレル事業とはいえ、事業構造や販路の違いがある場合、M&A (企業の合併・買収) による相乗効果の発揮が難しいことを示しています。
なお、ECサイトの「atomicboxx」は、2015年3月1日付けで、運営販売会社を株式会社オルケスより株式会社リンワンに変更しています。
株式会社オルケスの興廃
アパレル企業クレッジの社長を務めた星崎氏は、2012年からメガネスーパーの再建に取り組んでいるそうです。
クレッジはオルケスとなり、2014年に経営破綻して民事再生法を申請していますが、星崎氏が離れてからわずか2年未満の出来事です。
星崎氏のあとにオルケスを引き受けた経営者は、オルケスを含めて携わった会社やブランドをことごとく破綻か赤字転落に導いています。
星崎氏の手腕により一旦は黒字化に転じましたが、新社長就任の数ヶ月後から突如として月次売上高が前年同月比を大幅に下回るようになったといわれています。10%減どころではなく20%減や30%減が当たり前という状況で、そのまま一度として持ち直すことなく、オルケスは経営破綻しました。
オルケスという企業の盛衰を見ると、企業の興隆と没落は経営者次第だということがよくわかります。
コメント